手描友禅ができるまでの技術について一部ご紹介します。
制作の全工程は「京都手描友禅協同組合」のサイトでご覧いただけます。
制作の全工程は「京都手描友禅協同組合」のサイトでご覧いただけます。
図案・下絵
Zuan,Shitae
下絵の工程はその後の工程の土台となる重要な作業で、着物と同じ寸法で図案を元に草稿を描きます。
その草稿を使って次の糸目の作業を行う場合と、生地に直接「青花」の液を下絵筆にしみこませて下絵を描くパターンがあります。
その草稿を使って次の糸目の作業を行う場合と、生地に直接「青花」の液を下絵筆にしみこませて下絵を描くパターンがあります。
糸目
Itome
下絵の線に沿って糸目糊を置いていきます。挿友禅の際、染料が他ににじまないように防染する働きがあります。下絵の良さを引き出し、不十分なところは補うくらいの力量が必要です。下絵制作者と同じくらいの絵心を持ち、約束事をすべて心得ていなければならないといえます。
友禅
Yuzen
色々な筆と刷毛を駆使して糸目防染された模様のところに色を挿していきます。薄い色から濃い色へ、順に進めていきますが、 刷毛の扱い方しだいでぼかし模様なども染められます。
金彩
Kinsai
金・銀の箔や粉を使い、豪華な雰囲気を作ります。金くくりや押し箔・摺箔・砂子などの技術で京友禅ならではの美しさを表現します。